スタッフブログ– category –
-
【経絡マッサージで体の滞りを改善!経絡と健康の深い関係】
皆さま、こんにちは。十二経絡 リンパトータルオイルマッサージを担当するリラクゼーション整体サロンふたたびの店長冬美です。 今回は「十二経絡の各経絡の滞りと体の不調との関連」について、簡単に紹介します。 肺経不通 汗をかきやすい、声が小さい、... -
【夏の頭痛の原因 暑邪・寒邪】
皆さま、こんにちは。とむかです。 自然界の気候も、時として外邪になる場合があり、六淫と呼ばれます。風邪・湿邪・暑邪・燥邪・寒邪・熱邪の6つに分類されます。通常は体にとって有害ではないが、暑さや寒さが強すぎると、身体がそれに対応できず、病気... -
【夏に疲れ目のケアが大事な理由】
皆さま、こんにちは。あつこです。 暑い暑い真夏日が続いています((+_+))今日は夏に負担の増える疲れ目に関するケアの話をまとめてみました。 夏で雲が少なく灼熱の陽射しがギラギラ射す日中は眩しさもあり、まともに目をひらけない時もありますね💦... -
【早歩きで免疫アップ!】
皆さん、こんにちは。あつこです。 年々夏のスタートが早くなっている気がしますね(-_-;)暑さによる熱中症と共にこの時季でも風邪にかかってしまう方もいるようですね。熱中症と思って病院に行ったら風邪も併発というケースも報告が増えてるとニュースでみ... -
【自分を知ろう。身体の陰陽バランス】
皆さま、こんにちは。とむかです。 私たちの身体は、陰と陽でバランスを取っています。陰陽のバランスが崩れると、身体に不調が生じます。片方の勢いが弱まれば、もう片方の勢いが強くなるというように、関係を変化させています。陰陽の過不足によって、・... -
【過去の傷が今の生きづらさに?インナーチャイルドを癒す3つのステップ】
皆さま、こんにちは。自己実現、人生の意味を探索するのが好きな冬美です。 私達が生まれてから無事に育っていくために、備わっている本能のようなものが存在します。多くの人が覚えてすらいない幼少期のつらい経験や、悲しいと感じたことなどが記憶の奥底... -
【運のいい人になれているか?!】
皆さん、こんにちは。あつこです。 日頃この施術の仕事をさせて頂いていて、私たちのカラダの状態に影響の大きいのは●環境 ●生活習慣 ●考え方(受け止め方) 特にこの3つだなぁと感じています。 環境は、暑い寒い、湿気や乾燥といったお天気や季節、仕... -
【あなたの冷えはどのレベル?「寒在皮膚・筋肉・五臓六腑」の症状と対策】
こんにちは。立川の本格カッピング、かっさマッサージを提供するリラクゼーション整体サロンふたたびの店長冬美です。 夏になると天気は熱いですが、寒気もあちこちにあふれています、空調、扇風機、アイス、スイカなど適度な利用なら快適な生活になります... -
【暑いのに冷え?「上熱・中堵・下寒」のメカニズムと東洋医学的ケア】
皆さま、こんにちは。立川の本格カッピングマッサージ、経絡マッサージを提供するリラクゼーション整体サロンふたたびの店長冬美です。 三夏とは爽やかな暑さの初夏、梅雨どきの蒸し暑さの仲夏、炎暑の晩夏を言います。今この記事を書いているのはちょうど... -
【食材のもつ作用「四気」 熱性から寒性】
皆さま、こんにちは。とむかです。 食材はその作用から四気や五味に分けられ、その作用によって、適した体質や不向きの体質があります。食材の作用を知り、適切な摂取を心がけることが大切です。食材の四気には、熱性・温性・平性・涼性・寒性の5種類あり... -
【お腹をマッサージするだけで体調が変わる?その秘密を解説!】
こんにちは。立川の本格カッピングマッサージを提供するリラクゼーション整体サロンふたたびの店長冬美です。 中国では何千年も前から腹部にマッサージする歴史がありました。「食後行百歩、常以手摩腹(食後よく歩き、手でお腹をさする)」は長生きする道... -
【梅雨にそなえたカラダ対策を!】
皆さん、こんにちは。あつこです。 平年の関東梅雨入り☔は6月7日だそうですが、今年は思いのほかゆっくりな様子。今週平日は連日夏日な予報ですが、風など吹いて少しでも過ごしやすいといいですね~。ジメジメ梅雨入り迄もう少し時間がありそうなの... -
【吹き出物が出やすい湿熱・陽熱タイプ】
皆さま、こんにちは。とむかです。 陽熱、湿熱は共に身体に余分な熱がこもっている状態になっています。加えて湿熱は、本来排出される余分な熱と水が結びついて、身体の中でドロドロになり、排出されにくい状態になっています。そのつかえが、身体表面で吹... -
【なぜ疲労や倦怠感が抜けないのが?!】
皆さま、こんにちは。あつこです。 不規則な生活やストレスは疲労をためる原因となり、疲れや倦怠感につながります。けど、すぐ回復できる方と、なかなか抜けず溜め込んでしまう方といらっしゃいますね。抜けない疲れや倦怠感につながる3つのポイントをま...