スタッフブログ– category –
-
【夏に食べたいおすすめの食材】
皆さま、こんにちは。とむかです。 5月に入り、雨の日が増えてきて、梅雨の時季が始まろうとしていますね。そしてすぐに暑い夏がやってきます。暑い夏に気を付けたいのが、「夏バテ」ですが、今回は、夏バテ予防にもおすすめな食材をいくつかご紹介します... -
【首のコリ・頭痛・筋膜リリースに最適!スライドカッピングの活用法】
こんにちは。立川の本格カッピングマッサージを提供するリラクゼーション整体サロンふたたびの店長冬美です。 スライド法は皮膚面にオイルを塗り、皮膚を吸着しながらスライドさせます。首のコリ、暴飲暴食により、体のむくみ、脚、腰の冷えを改善として非... -
【40代以上 オトナ女性のバストケア!】
皆さん、こんにちは。あつこです。 オトナ女性のバストケアができるというブラの宣伝記事が目に入り、ふむふむと読みました。 年齢を重ねた女性のバストのお悩み3大要素としては、胸の上部がスカスカしてしまう削げ、重力での垂れ、左右への離れ、だそう。... -
【東洋医学から見る髪のパサつきの原因】
皆さま、こんにちは。とむかです。 「髪がパサつく/枝毛が多い/髪が細い/抜け毛が増えた」ということはありませんか?髪は血と津液によって潤いを与えられます。血と津液が不足していたり、巡りが悪いと、髪に行き渡らず、上記の症状が起こります。 【血の... -
【冷え性・むくみ・生理痛の味方!足湯の効果とおすすめの方法】
立川で本格カッピング(吸い玉)を提供するリラクゼーション整体サロンふたたびの店長冬美です。 中国は昔から健康を保つのに「頭寒足熱」を大切とされています。効果的な足湯とは、踝から上の指三本の場所(三陰交)を浸けられる深さの足浴槽を用意します。... -
【自分なり「シャバットタイム」のススメ】
皆さん、こんにちは。あつこです。 私たちの日々の生活にはストレスがつき物です。適度なストレスは自律神経の切り替えの元でもあり、生活リズムの元にもなりますから、うまく活かせたら味方です。ただ、うまく発散もできずに溜め込み過ぎてしまうと、その... -
【肝臓と疲労の深い関係】
皆さま、こんにちは。とむかです。 肝臓は、疲労に直結する臓器です。日頃の悪い習慣から、肝機能が低下し、疲労に繋がります。 肝臓の機能 代謝機能…食事から摂取した栄養を、体内で必要なエネルギーに変える。解毒作用…アルコール、アンモニア、薬など身... -
【春は「肝」の季節!イライラ・不眠・体調不良の原因と対策】
こんにちは!立川の本格カッピングマッサージを提供するリラクゼーション整体サロンふたたびの店長冬美です。 木々の新緑が春光に映え日差しが心地よいこのごろになりましたね!ところがなんとなく体調がすぐれないなぁと思う方は少なくはないでしょう。 ... -
【免疫力アップにつながるアレコレ】
皆さん、こんにちは。あつこです。 気温が低く乾燥も大きい冬から、変化の激しい春になりました。さっそく気温差や気圧変化が大きな日がここ最近ずっと続いています。4月に入って気温はあがり身体は緩んできたものの、気は緩めずにおきましょうね。今度は... -
【春の自律神経の乱れ】
皆さま、こんにちは。とむかです。 春の時期、こんな症状がある方はいませんか? 昼間ねむい イライラする やる気が出ない 倦怠(けんたい)感 目覚めが悪い 夜眠れない それは、朝晩の寒暖差や環境の変化によるストレスから生じる自律神経の乱れが原因か... -
【ELMめいそうの実践記録!3年間で変わった私の心と体】
こんにちは。本格カッピング(吸い玉)を提供するリラクゼーション整体サロンふたたびの店長冬美です。 私は、心を静めて自分の内面と向き合うため、朝晩には30分のめいそうをやっております。めいそうにはさまざまな方法や効果がありますが、私は3年前の20... -
【ココロとカラダのお掃除を!】
日々頑張っている自分の体、いわゆる肉体をケアしてあげる事は年と共に益々大事になってきますね~ただ最近は年に関係なく、いろんなストレスで体だけでなく頭や心もお疲れの方が増えてるようです。皆さん、頭や心や見えない部分はどうケアされてますか?... -
【4月の旬の食材】
皆さま、こんにちは。とむかです。今回は、4月の旬の食材とその効能をご紹介します。①アスパラガス…消化器系の働きを高め、身体の熱を取って喉の渇きを和らげる作用があります。芽の部分に多く含まれるアスパラギン酸はアミノ酸の1種で、新陳代謝を促し、... -
【中医学で読み解く「肥満の種類」~氣血・臓腑・経絡の関係とは?】
こんにちは。立川の本格カッピングマッサージを提供するリラクゼーション整体サロンふたたびの店長冬美です。 現在は肥満に悩まされる方が多くいらっしゃるではないでしょう!肥満になる原因によっていくつのタイプがあるそうです。以前読んだ記事の一部を...