食養生– tag –
-
【ドラマに影響されて、温かい養生スープを♪】
皆さま、こんばんは。立川の足のむくみを解消する下半身集中する経絡リンパマッサージを提供するリラクゼーション整体サロンふたたびのゆかです。 昨日「しあわせは食べて寝て待て」というドラマをたまたま観ました。一生治らない病気を患い、仕事を変えて... -
【花粉症対策にハーブの力!ネトルで体質改善チャレンジ】
皆さま、こんばんは。花粉症の予防に最近ハーブを取り入れ始めました、ふたたびのゆかです。 周りを見渡すと花粉症の人が多くなってまいりました。私自身も毎年目がかゆくなり、これは時間の問題かなとひやひやしております。お友達のハーブ&アロマの研究... -
【白髪が増えるのは何が不足している?】
皆さま、こんにちは。とむかです。 1,ビタミンB群 ビタミンB1、B2、B6などが長期間不足すると、メラニン顆粒が減少し白髪を引き起こす原因になります。メラニン顆粒とは、皮膚や髪の色を決定する色素で、色素細胞で作られてから表皮細胞に運ばれます。 摂... -
【身体の8大器官の救助サイン】
皆さま、こんにちは。とむかです。 胃は過食を恐れる 暴飲暴食は胃の負担がとても重く、長期の過食は胃粘膜が修復しにくくなります。 胃が弱ってるとき 胃が好むもの・口臭・黒米・食欲不振 ・小米・舌苔が厚くなる ・ヤマブシタケ・睡眠中よだれが出... -
【夏に食べたいおすすめの食材】
皆さま、こんにちは。とむかです。 5月に入り、雨の日が増えてきて、梅雨の時季が始まろうとしていますね。そしてすぐに暑い夏がやってきます。暑い夏に気を付けたいのが、「夏バテ」ですが、今回は、夏バテ予防にもおすすめな食材をいくつかご紹介します... -
【東洋医学から見る髪のパサつきの原因】
皆さま、こんにちは。とむかです。 「髪がパサつく/枝毛が多い/髪が細い/抜け毛が増えた」ということはありませんか?髪は血と津液によって潤いを与えられます。血と津液が不足していたり、巡りが悪いと、髪に行き渡らず、上記の症状が起こります。 【血の... -
【4月の旬の食材】
皆さま、こんにちは。とむかです。今回は、4月の旬の食材とその効能をご紹介します。①アスパラガス…消化器系の働きを高め、身体の熱を取って喉の渇きを和らげる作用があります。芽の部分に多く含まれるアスパラギン酸はアミノ酸の1種で、新陳代謝を促し、...
1